.jpg)
数十年前は結婚するのが「当たり前」という世の中でしたが、「結婚しない」という選択をする人も増えてきた現代で、人は何のために結婚するのでしょうか?
「何のために結婚するのか」という疑問を抱かず結婚する人もたくさんいます。
しかし、これを読んでいるあなたは、少なからず結婚する意味を見出せずにいるのではないでしょうか?
そこで今回は「何のために結婚するのか」という疑問に、私なりの考えをお答えしていきます!
.jpg)
「結婚離れ」=「結婚する意味を見出せない人」が増えている?

厚生労働省の調査によると、「結婚は個人の自由であるから、結婚してもしなくてもどちらでもよい」という考え方について、1992年の調査では賛成30.9%に対して2009年の調査では賛成48.0%という結果になっています。
結婚して一人前や、結婚するのが当たり前といったような社会的な圧力が弱まるととも
に、結婚が家や親のためでもない個人を中心に据えたものへ変化する中で、結婚は人生の
選択肢の一つとして捉えられるようになっている。結婚するかしないかについての自由度
は高まっていると言える。「結婚は個人の自由であるから、結婚してもしなくてもどちらでもよい」という考え方について【1992年調査】
・賛成 30.9%
・どちらかというと賛成 31.8%
・反対 11.2%
・どちらかというと反対 19.8%
・わからない 6.4%【2009年調査】
引用元:https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/13/dl/1-02-2.pdf
・賛成 48.0%
・どちらかというと賛成 22.0%
・反対 11.1%
・どちらかというと反対 16.9%
・わからない 2.0%
また女性の生涯未婚率について、1970年では3.3%、2020年の時点では17.8%まで上昇しています。
そして、2035年には19.2%まで上昇すると予想されています。
参考元:平成27年版厚生労働白書
このことから、結婚するかしないかについての自由度は高まっていて、「結婚しない」という選択をする人、もしくは「結婚したくてもできない」という人が増えているということが分かります。
「結婚しない」という選択をされた方は、結婚する必要性や意味を見出せないのではないかと考えます。
決して、それが悪いとは思いません。
「結婚したから幸せ」でもなければ、「結婚しないから不幸せ」ではないからです。
そして「結婚は個人の自由であるから、結婚してもしなくてもどちらでもよい」という考え方については私も賛成です。
.jpg)
ですが、なぜ「結婚離れ」や「結婚する意味を見出せない」という人が増えているのでしょうか?
「結婚離れ」=「結婚する意味を見出せない人」が増えている理由
厚生労働省の第11回出生動向基本調査によると、結婚しない理由に「まだ若い」「必要性を感じない」「仕事(学業)にうちこみたい」「適当な相手にめぐりあわない」などの理由があげられていました。
未婚者に独身でいる理由をたずねたところ、若い年齢層(18~24 歳)では「(結婚するには)まだ若すぎる」「必要性を感じない」「仕事(学業)にうちこみたい」など、結婚するための積極的な動機がないこと(“結婚しない理由”)が多く挙げられている。一方、25~34 歳の年齢層になると、「適当な相手にめぐり会わない」を中心に、結婚の条件が整わないこと(“結婚できない理由”)へ重心が移る。しかし、この年齢層でも「必要性を感じない」「自由さや気楽さを失いたくない」と考える未婚者は多い。
引用元:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001wmnj-att/2r9852000001wmt0.pdf
さまざまな理由があげられていますが、私が注目したのは「必要性を感じない」という理由です。
なぜ結婚の「必要性」を感じないのでしょうか。
これにもさまざまな理由があると思いますが、私が思う女性が結婚の「必要性」を感じない理由をお話していきます。
昔は結婚することが一般的で、かつての日本では女性が結婚して専業主婦になることを「永久就職」なんて呼ばれていた時代もありました。
ですので、当時の女性にとって「経済的な安定」を得るために、結婚は「必要」なことだったのではないでしょうか。
しかし、女性が社会で活躍できる場が増えている今の時代、結婚しなくても経済的な安定が十分に得られます。
また、昔に比べると男性の収入が減少しているため、結婚して専業主婦になるという選択肢はむずかしくなっています。
働きながら家事もして、子供を育てる、というのはとても大変なことですし、自分の自由な時間もなかなかとれなくなってしまします。
そのため「経済的な安定」や「自由な時間がとれない」という観点から、結婚の「必要性」を感じられないのでは、と考えられます。
.jpg)
では、結婚の「必要性」を感じないという人が増えている今、人は何のために結婚するのでしょうか。
つづいてお話していきますね^^
何のために結婚するのか?

まず、理解しておいてほしいことは「結婚」は幸せになるための一つの「手段」であって、「結婚」=「幸せ」ではないということです。
そのうえで「何のために結婚するのか」について、私なりの考えをお話します。
それは「幸せと感じられる生活を送るため」
そして「人として成長するため」です。
元々は他人だった人と家族になるわけですから、結婚生活は大変なことがたくさんあって「当たり前」です。
しかしそんななかでも、いつもそばにいてくれる人の暖かさだったり、優しさ、ありがたみを感じられるのが結婚生活です。
そのためには、何気ない日常のなかで、どんな小さなことでもあなたが幸せと感じられるものを積極的に見つけられるかどうかが重要です。
たとえば、ご飯を「おいしい」と食べてくれた、体調を気遣ってくれた、ゴミを捨ててくれたなど、そんな些細なことにも「幸せ」を感じられるか。
そういう意味で「幸せと感じられる生活を送る」ことができるかどうかが決まってくるのです。
そして、その経験は自分を成長させてくれます。
「幸せと感じられる生活を送る」「人としての成長」そのために結婚をする、私はそう考えます^^
まとめ
結婚する意味を見出せないという人が増えている今、人は何のために結婚するのか?ということをお話してきました。
もし、これを読んでいるあなたが結婚への迷いや不安を抱えているなら、これから自分がどうなりたいのか?どんな人生を歩んでいきたいのか?を考えてみてください。
そのうえで、結婚することの意味をもう一度考えてみてください^^
.jpg)
お悩み相談受付中!
当ブログでは、期間限定で無料にて読者さんの婚活に対するお悩み相談を受付中です!
どんなささいなことでもかまいません、一人で悩みを抱えるより婚活アドバイザーに相談してみませんか?
48時間以内にご返信させていただきます。
相談内容をブログにて紹介させていただくことがございますので予めご了承ください。
(ブログで紹介してほしくないという方は事前にお伝えください^^)
.jpg)
お気軽にご相談ください^^
▼ポチっと押してくれると励みになります^^


婚活アドバイザーのyuu(⇒プロフィール)です^^